論文

Izumi, T., & Toyoda, K. (2024). Improving metadata of non-fungible tokens for multipurpose BIM data distribution. Journal of the Architectural Informatics Society https://doi.org/10.50926/ais.4.1_a

Lee Kent, Hermenegildo Solheiro,  Keisuke Toyoda, Multiple Multi-Modal AI for Semantic Annotations of 3D Spatial Data in International Conference on Computer Graphics Theory and Applications https://doi.org/10.5220/0013235300003912

石澤, 宰, 豊田, 啓介, 谷口, 景一郎, 住友, 恵理, & 池本, 祥子. (2023). 建築情報学会によるオーバービュー 2022‐2023. 建築情報学会白書.

Lee Kent, Tolga Karayel, Youichiro Miyake, Tero Villman Leveraging Meta AI, Spatial AI, and Character AI Model for Generative Smart Cities in International Conference on System Sciences https://hdl.handle.net/10125/109004

Solheiro, Hermenegildo, Lee Kent, and Keisuke Toyoda. ‘3-2-3 Multi-AI Segmentation Framework: LoD-Based, Incremental Segmentation of 3D Scan Data Using Any 2D AI’. In Virtual Reality and Mixed Reality Switzerland, 2025. https://doi.org/10.1007/978-3-031-78593-1_8.

Kent, Lee, Yuki Nagatomo, Kosuke Nakakura, and Keisuke Toyoda. ‘Colocation of Physical Avatars: Prototyping a Common Ground’, 030020. Aizuwakamatsu, Japan, 2024. https://doi.org/10.1063/5.0234696.

Miyake, Youichiro, Keisuke Toyoda, Kasuya Takashi, Akihiko Hyodo, and Masashi Seiki. ‘Proposal for the Implementation of Spatial Common Ground and Spatial AI Using the SSCP (Spatial Simulation-Based Cyber-Physical) Model’. In (In Press) IEEE Smart Cities Conference, 2023. 10.1109/ISC257844.2023.10293487.

書籍

豊田, 啓介, & 石澤, 宰. (2022). 建築情報学会による白書レビュー 2021-2022. 建築情報学会白書 2021-2022.

豊田, 啓介, & 石澤, 宰. (2022). 建築情報学会によるオーバービュー 2021. 建築情報学会白書 2021-2022.

坂牛卓, 豊田啓介, & その他. (2024). “Patterns as Time”. In 建築スタディ 発想の方法 デザインを決めた50人の模型・ドローイング (p. 15). 学芸出版社

中西泰人, 豊田啓介, & その他. (2024). 第2章 人間中心「ではない」デザインの思考法. In スマートシティとキノコとブッダ. ビー・エヌ・エヌ新社.

舘知宏, 豊田啓介, & その他. (2024). 情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義. 学芸出版社.

坂牛卓, 豊田啓介, & その他. (2022). 4章 世界. In 『建築家の基点』「1本の線」から「映画」まで、13人に聞く建築のはじまり. 彰国社.

豊田啓介. (2022). 高次元に拡張する「くらし」. In あこがれの住まいとカタチ (pp. 200–221). 建築資料研究社.

家田荘子, 豊田啓介, & その他. (2021). 博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史. 星海社新書.

登壇実績

2025

豊田啓介. (2025年3月19日). バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える [Invited talk]. 静岡県クロスリアリティ寄附講座第2回公開講座, 静岡, 日本.

豊田啓介. (2025年3月13日). 都市空間の知能化 [Invited talk]. 情報処理学会大会 特別講演「万有知能化の世紀へ」, 立命館大学 いばらきキャンパス, 日本.

豊田啓介. (2025年3月10日). マルチエージェントネットワーク基板としての建築環境およびコモングラウンドの可能性 [Invited talk]. 第43回マイクロナノ先端技術交流会, 一般財団法人マイクロマシンセンター, 東京, 日本.

豊田啓介. (2025年2月10日). OPENING EVENT [Invited talk]. DIG SHIBUYA2025, 渋谷パルコDGビル, 東京, 日本.

2024

Toyoda, K. (2024, December 20). AI & VR in automotive space [Invited talk]. International Centre for Automotive Technology (ICAT) WEB Lecture, ICAT Convention Centre, India.

Toyoda, K. (2024, December 20). Software defined vehicle (SDV) ecosystem [Invited talk]. DrivNxt.Ai Conclave, ICAT Centre-2, Manesar, Haryana, India.

豊田啓介. (2024年12月6日). デジタル技術で場所を超える/時間を超えるということ [Invited talk]. 近代建築WEEK2024, 京都文化博物館別館, 京都, 日本.

豊田啓介. (2024年10月8日). 都市空間が生み出すニューカルチャー [Invited talk]. TOKYO NODE OPEN LAB 2024「ANNUAL TALK」, 東京ノードホール, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年9月25日). AI accelerates digital twins [Invited talk]. WIRED Singularity, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年8月27日). ART POWER KYOBASHIアドバイザーとして事業への関わりと期待 [Invited talk]. ART POWER KYOBASHI プレイベントトークセッションVol.2, 東京ミッドタウン八重洲, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年7月27日). ART POWERを生み出すしくみとは [Invited talk]. ART POWER KYOBASHI プレイベント, 東京ミッドタウン八重洲, 東京, 日本.

Toyoda, K. (2024, June 12). Architecture in extended dimensions [Invited talk]. Design Lecture Series (DLS) 2024, Pertubuhan Akitek Malaysia (PAM), Kuala Lumpur, Malaysia.

豊田啓介. (2024年4月26日). デジタル空間を扱う作法ー動的空間としての建築都市ー [Invited talk]. 建築都市DX研究会, 東京大学本郷キャンパス, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年3月18日). 東京・TOKYO | 都市における産業生態系の行方 [Invited talk]. 202X Urban Visionary, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年3月15日). New era of メタバース〜メタバースの進化と拡張〜 [Invited talk]. Metaverse Japan 会員向けセミナー, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年3月8日). コンピューテショナルデザインのフロンティアと経営 [Invited talk]. 建築と経営のあいだ研究所 インタビュー, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年2月21日). 未来のコミュティとモビリティ [Invited talk]. 未来社会創成委員会, 東京, 日本.

豊田啓介. (2024年2月20日). 市場の未来を共に創る〜テクノロジーとコミュティが拓く未来〜 [Invited talk]. 不動産DX未来会議2024, 東京, 日本.

Toyoda, K. (2024, January 29). Colocation of physical avatars: Prototyping a common ground [Conference presentation]. 6th International Conference on ICT Integration in Technical Education, Japan.

2023

豊田啓介. (2023年12月12日). 空間情報を基盤にした情報マネジメント [Invited talk]. 特別セミナー:デジタル時代におけるファシリティマネジメント, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年12月8日). 都市空間における探索的な体験の可視化システムによる行動変容 [Conference presentation]. 第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年11月22日). C-R MAPプログラム − 都市と空間コンピューティング:都市がエージェントになる世界 [Invited talk]. スマートシティ・インスティテュート オンラインセミナー, オンライン.

豊田啓介. (2023年11月18日). エアレースエックスと都市空間の可能性 [Invited talk]. Haneda Expo, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年11月11日). デジタル時代の建築設計の価値拡張の可能性 [Invited lecture]. 東京大学 建築・都市DX人材育成プログラム, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年11月11日). XRで拡張する“都市”と“スポーツ”による新しい体験価値 [Invited talk]. Social Innovation Week Shibuya, 東京, 日本.

Toyoda, K. (2023, November 9). Game engine as a dynamical spatial description system – Introduction of “Common Ground” [Conference presentation]. SCEWC 2023 – Smart City Expo World Congress, Barcelona, Spain.

豊田啓介. (2023年10月26日). 作る/使う/残す/ための建築情報とBIM [Conference presentation]. Archifuture 2023, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年10月20日). コモングラウンドの理解と新しいビジネス創出(入門編) [Invited talk]. 越境するしくみのデザインと視点の外部化, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年9月27日). Proposal for the implementation of spatial common ground and spatial AI using the SSCP model [Conference presentation]. 9th IEEE International Smart Cities Conference, China.

豊田啓介. (2023年1月19日). テクノロジーで描く未来の姿 [Invited talk]. AlphaDrive/NewsPicks VISION BOOK Ambitions Vol.2 発刊記念イベント, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年1月13日). コモングラウンドの実現に向けたインタースペース研究 [Invited talk]. Interspace Forum, 東京大学, 東京, 日本.

豊田啓介. (2023年1月1日). City-Region MAPプログラム [Invited talk]. City-Region MAP Program, 東京, 日本.

2022

豊田啓介. (2022年11月22日). ヒトの視点、エージェントの視点、環境の視点:コモングラウンドとインタースペース [Invited talk]. XRの全貌:メタバースから人間拡張まで, オンライン.豊田啓介. (2022年11月15日). インタースペースを考える〜ゲームエンジン・BIM・ブロックチェーン/NFTのマリアージュ [Invited talk]. INTER BEE IGNITION × DCEXPO, 幕張メッセ, 千葉, 日本.

Toyoda, K. (2022, October 14). 2022 COMMON GROUND Symposium in NYC [Invited talk]. UTokyoNY, Online.

豊田啓介. (2022年7月1日). モバイル・アゴラ:量子化する身体と世界 [Invited talk]. 金沢21世紀美術館, 金沢, 日本.

豊田啓介. (2022年5月10日). 新時代に解き放たれるメタバースの可能性とは [Invited talk]. Metaverse Japan Kick Off, オンライン.

2021

Toyoda, K. (2021, November 27). Loci Communes [Conference presentation]. SAUL 2021, Seoul, South Korea.

講義及び演習、他国公私立大学への非常勤講師

2022

豊田啓介, 三宅陽一郎, & 石澤宰. (2022). 建築・都市と情報空間 [Course taught]. 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, A1A2ターム.
 ※三宅先生:ゲスト講師(全2回)テーマ「スマートシティ=メタバースと人工知能」
 ※石澤先生:テーマ「BIM・コンピュテーショナルデザインと情報空間」

2023

豊田啓介, 三宅陽一郎, & 石澤宰. (2023). 建築・都市と情報空間 [Course taught]. 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, A1A2ターム.
 ※三宅先生:ゲスト講師(全2回)テーマ「スマートシティ=メタバースと人工知能」
 ※石澤先生:テーマ「BIM・コンピュテーショナルデザインと情報空間」

2024

豊田啓介. (2024). 建築・都市と情報空間 [Course taught]. 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, A1A2ターム.

外部資金・競争資金による研究

2021

豊田啓介. (2021). テクノロジーの進化による社会システム変化を受けた住宅に係る要素・技術に関する指導 [Research project]. 株式会社LIXIL, 受託研究:一般. (課題番号 T03-12, 2021–2022年度).

2022

豊田啓介. (2022). テクノロジーの進化による社会システム変化を受けた住宅に係る要素・技術に関する指導 [Research project]. 株式会社LIXIL, 受託研究:一般. (課題番号 T03-12, 2021–2022年度.

豊田啓介. (2022). 首都高速道路管理施設内における自己位置推定に関する研究 [Research project]. 一般財団法人首都高速道路技術センター, 民間等との共同研究:一般. (課題番号 K04-57).

豊田啓介. (2022). デジタル空間記述の自動運転用途利用に関する研究 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK04-18).

豊田啓介. (2022). デジタル空間記述の防災用途利用に関する研究 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK04-17).

豊田啓介. (2022). デジタル空間記述の知財オープンクローズ戦略に関する調査研究 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK04-15).

豊田啓介. (2022). コモングラウンドプラットフォームに関する研究 [Research project]. 株式会社竹中工務店・株式会社日立製作所, 民間等との共同研究:一般. (課題番号 K04-45).

豊田啓介. (2022). 多種センサのリアルタイム情報を活用した空間エンターテイメント [Research project]. 株式会社竹中工務店, 受託研究:政府系・独法. (課題番号 G04-42, 2022–2024年度).

豊田啓介. (2022). 動的なCyber-Physical連携を実現する汎用プラットフォームの全体像把握 [Research project]. 株式会社三菱総合研究所, 受託研究:政府系・独法. (課題番号 G04-56).

2023

豊田啓介. (2023). 持続可能性志向インタースペース寄付研究部門 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 寄附研究部門. (2021–2024年度).豊田啓介. (2023).

種センサのリアルタイム情報を活用した空間エンターテイメント [Research project]. 株式会社竹中工務店, 受託研究:政府系・独法. (課題番号 G04-42, 2022–2024年度).豊田啓介. (2023).

モングラウンドプラットフォームに関する実証・調査事業 [Research project]. 内閣府, 受託研究:政府系・独法. (課題番号 G05-33).

豊田啓介. (2023). デジタル空間記述の防災用途利用に関する研究 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK05-17).

豊田啓介. (2023). デジタル空間記述の自動運転用途利用に関する研究 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK05-16).

豊田啓介. (2023). デジタル空間記述の知財オープンクローズ戦略に関する調査研究 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK05-15).

2024

豊田啓介. (2024). 多種センサのリアルタイム情報を活用した空間エンターテイメント [Research project]. 株式会社竹中工務店, 受託研究:政府系・独法. (課題番号 G04-42, 2022–2024年度)

豊田啓介. (2024). 持続可能性志向インタースペース寄付研究部門 [Research project]. PwCコンサルティング合同会社, 寄附研究部門. (2021–2024年度).

豊田啓介. (2024). 寄附研究:昭和リーフ株式会社 [Research project]. 昭和リーフ株式会社, 寄附金(公募以外). (課題番号 S06-125).

豊田啓介. (2024). 建物データの長期保管・公開手法に関する研究 [Research project]. 鹿島建設株式会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK06-25, 2024–2025年度)豊田啓介. (2024).

モングラウンド実装のための基礎的アーキテクチャ構築に関する研究・開発 [Research project]. 株式会社STYLY, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK06-26).

豊田啓介. (2024). 動的骨格情報処理技術に関する研究 [Research project]. monoAI technology株式会社, 民間等との共同研究:相互分担型. (課題番号 ZK06-21, 2024–2025年度).

豊田啓介. (2024). スマートシティの世界及び国内の動向と今後の傾向に関する調査及び分析 [Research project]. トヨタコニックアルファ株式会社, 民間等との共同研究:一般. (課題番号 K06-87).

豊田啓介. (2024). 経済産業省「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」 [Research project]. 経済産業省, 受託研究:政府系・独法. (課題番号 G06-43).

生研報告、生産研究

2021

豊田, 啓介. (2022). 建築都市空間デジタル記述のためのコモングラウンド構想について. 生産研究, 74(1), 139–142. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.74.139

2023

中倉, 康介, & 豊田, 啓介. (2023). ゲームエンジンを用いた実空間の経路探索における空間トポロジー表現の活用. 生産研究, 75(2), 141–146. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.75.141

宮武, 壮太郎, & 豊田, 啓介. (2023). 複数の空間記述仕様にまたがるオブジェクト記述詳細度(LoD)体系化に関する試論. 生産研究, 75(3), 253–258. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.75.253

2024

石澤, 宰, 村井, 一, & 豊田, 啓介. (2025). ExBIM: 建築の外部性を捉えるモデリング手法. 生産研究, 77(1), 97–101. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.77.97

2021

豊田, 啓介. (2021). レトロフィットと社会の価値構造. 建築ジャーナル, 2021(8). http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2021/2108.html

豊田, 啓介. (2021). LGBT and beyonds. 情報処理, 62(9), 通巻678号. 情報処理学会. https://doi.org/10.20729/00212194

Scientific Paper Honorary Mention Award: https://www.linkedin.com/posts/euroxr-association_euroxr2024-euroxr2024-innovation-activity-7269024914731388928-m6q-?utm_source=share&utm_medium=member_desktop

報道媒体その他

(2021) LIXIL INAXミュージアム 新企画展が開催中,日刊産業新聞(朝刊)10面  

(2021) 人・ロボ共生基礎づくり 大商など6社・団体 大阪市に実験場 異業種連携促進,日刊工業新聞(朝刊)27面  

(2021) 2025 万博へ 大阪・関西 スマートシティーの基盤に 会員制IT実証施設 開設,朝日新聞(大阪)(朝刊)8面  

(2021) 新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consulting、始動,WIRED  https://wired.jp/2021/10/07/wcgc-launch-ws/

(2021) PwCと東大が連携 実空間とサイバー空間接続めざす,電波新聞(朝刊)1面  

(2021) 「インタースペース」研究 PwCの寄付で開設,日刊工業新聞(朝刊)24面  

(2021) 人と自律ロボットの「共生」へ 実空間とデジタルつなぐ「コモングラウンド」,電波新聞(朝刊)8面  

(2021) ニュース・生活術 東大生産研が新設した「インタースペース」研究部門で挑む技術開発,dmenu ニュース  http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/newswitch/life/newswitch-29246

(2021) いくつもの未来を生成するために、都市はあらゆるプロトタイピングの場となる:WIRED CONFERENCE 2021レポート(DAY1),WIRED  https://wired.jp/2021/10/25/wired-conference-2021-day1-report/

(2021) いくつもの未来を生成するために、都市はあらゆるプロトタイピングの場となる:WIRED CONFERENCE 2021レポート(DAY1),livedoor NEWS  https://news.livedoor.com/article/detail/21084989/

(2021) 「あこがれ」通じ研究 住総研がシンポジウム,建設通信新聞(朝刊)2面  

(2022) 新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集!「WIRED COMMON GROUND CHALLENGE」始動,EXCITEニュース  https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-01-12-930-862/

(2022) 求む、ウェルビーイングとレジリエンスを未来に実装するアイデアと技術! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consultingへの応募スタート,WIRED  https://wired.jp/wired-common-ground-challenge/

(2022) 新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集!「WIRED COMMON GROUND CHALLENGE」始動,PR TIMES  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000862.000000930.html

(2022) WIRED COMMON GROUND CHALLENGE,登竜門  https://compe.japandesign.ne.jp/wired-common-ground-challenge-2022/

(2021) スマートシティが暮らしを自由にビジネスチャンスをさらに多彩に 第2回/3回,朝日新聞 Globe+  

(2021) 『朝日新聞 GLOBE/GLOBE+ 三菱商事との対談企画  2021年9月5日』 業種の垣根を超えた“日本型”のスマートシティ開発の可能性 第1回/3回 朝日新聞,第1回/3回 朝日新聞  https://globe.asahi.com/article/14440627

(2022) 目指すは、バージョンアップ可能な都市:「東京ベイeSGプロジェクト」は未来世代の受け皿となるか,WIREDオンライン  

(2021) すすめ!! VIRTUAL CITIES INC.(仮) 市議会シティカウンシル第4回  “長”の選出方法,WIRED vol.41  

(2022) 日本のデザインの細部に見られるシンプルさと複雑さ,ARAB NEWS   

(2021) デジタルネーティブ世代が台頭,日経XTECH  

(2021) 【落合・豊田】万博は「2025年以後の世界」への投資機会だ,News Picks  https://newspicks.com/news/6430035/body/

(2021) 「ペイするAIの社会実装」に向け、今欠かせない議論とは。豊田啓介が提起するイシューと大阪・関西万博2025,エンジニアtype  https://type.jp/et/feature/17960/

(2021) 現実的に使える都市サービスを生むには? 越塚氏と豊田氏の議論は佳境に,日経XTECH  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00822/102600019/?P=2

(2021) スマートシティが暮らしを自由に ビジネスチャンスをさらに多彩に,朝日新聞 Globe+  https://globe.asahi.com/article/14440604

(2021) 大学特任教授/建築家・豊田啓介の軌跡│Vol.3 既成の価値観を崩したい。キャップスタイルに込めた想い,Beyond Magazine  https://www.beyondmag.jp/posts/231

(2021) 幼い頃から迷いなく進んできた建築家への道,Beyond Magazine  https://www.beyondmag.jp/posts/9

(2021) 住民のニーズや地域の課題を起点に 100年後も愛されるスマートシティを,朝日新聞 Globe+  https://globe.asahi.com/article/14440627

(2021) 「コモングラウンド」から生まれる、時空間を超えた新たなコモンズの形 ~NEC未来創造会議講演レポート,NEC未来創造会  https://wisdom.nec.com/ja/series/future/2021100101/index.html

(2021) 大学特任教授/建築家・豊田啓介の軌跡│Vol.2 アナログとデジタル。まったく違う領域の最先端で重ねたキャリア,Beyond Magazine  https://www.beyondmag.jp/posts/230

(2021) 第1回:動き出したコモングラウンド・リビングラボ (CGLLエヴァンジェリスト 豊田啓介氏),COMMON GROUND LIVING LAB note  https://note.com/cgll_osaka/n/n7aeb45eac004

(2021) INTERVIEW:NO130 豊田啓介 「六本木コモングラウンド研究所」をつくる【前編】,六本木未来会議  https://6mirai.tokyo-midtown.com/interview/130_01/

(2021) スマートシティーに「データ連携」の覇者は存在しない、越塚登氏に豊田啓介氏が迫る 迷わず「スマートシティー」を語るための15の見解~越塚登氏・豊田啓介氏 対談・第1回,日経XTECH  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00822/092900014

(2021) スマートシティー関連の技術は収れんしない、完全さを求めずAIに分担してもらう 迷わず「スマートシティー」を語るための15の見解~越塚登氏・豊田啓介氏 対談・第3回,日経XTECH  

(2021) 「建築家 豊田啓介が提唱する「2025年」の意味 (雑誌『 WIRED』日本版VOL.33から転載)」,WIREDオンライン  https://wired.jp/special/2021/the-common-ground-awakens-keisuke-toyoda/

(2021) The Common Ground Awakens: Architect Keisuke Toyoda  (Reprinted from the Japanese edition of WIRED magazine, Vol. 33),WIREDオンライン  https://wired.jp/2021/06/17/the-common-ground-awakens-keisuke-toyoda-en/

(2021) スマートシティー構築へ 大阪の実証実験施設がオープン,朝日新聞DIGITAL  https://www.asahi.com/articles/ASP7841T5P77PLFA009.html

(2021) LGBT and beyond,情報処理学会・学会誌「情報処理」  https://note.com/ipsj/n/n1acf69833680?fbclid=IwAR1k5HRbmbl1HUacFaNy_PuTxtj6cC9Un5LljX2tL0kBTRJD6md39tRFttw

(2021) 業種の垣根を超えた“日本型”のスマートシティ開発の可能性,朝日新聞 Globe+  https://globe.asahi.com/article/14416242

(2021) スマートシティーの都市OS、本来は「都市エージェント」と呼ぶのがふさわしい 迷わず「スマートシティー」を語るための15の見解~越塚登氏・豊田啓介氏 対談・第2回,日経XTECH  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00822/100500017/

(2021) 物流施設の平面プランを自動生成,日経XTECH  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00074/091500025/?n_cid=nbpnxt_twbn

(2021) 【豊田啓介】“アフター万博”の共創が、日本経済の突破口になる,News Picks  https://newspicks.com/news/6299615/body/

(2021) INTERVIEW:NO130 豊田啓介 「六本木コモングラウンド研究所」をつくる【後編】,六本木未来会議  https://6mirai.tokyo-midtown.com/interview/130_02/

(2022) すすめ!! VIRTUAL CITIES Inc.(仮)第7回 匿名の空間と公共の必要性,WIRED vol.44  https://wired.jp/magazine/vol_44/

(2021) IoTなどスマートシティー分野、地方都市からのビジネス変革チャンスはある,日経XTECH  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00822/112400020/

(2021) 既存の枠組みを壊す デジタルネーティブ世代が台頭 08 デジタルで変革,日経XTECH  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00158/121600016/

(2022) 中銀カプセルタワービルARデータ公開,日刊建設工業新聞(朝刊)3面  

(2022) gluon メタボリズム名建築を後世に 中銀カプセルタワービルを記録保存 3Dスキャンでまるごとデータ化,建設通信新聞(朝刊)1面  

(2022) 関西 万博協会 いのちの輝きプロジェクト 8氏、多様なパビリオン提案,建設通信新聞(朝刊)11面  

(2022) 中銀カプセルタワー解体始まる 3Dデータや書籍で文化的価値を後世に,日刊建設工業新聞(朝刊)16面  

(2022) 「メタの先」現実・仮想が融合 人間とロボの共通認識「空間」に,日本経済新聞(朝刊)26面  

(2022) 「東京海上ビルディングを愛し、その存続を願う会」第4回シンポ 豊田啓介氏が講演 技術、社会変化による更新性のリアリティー,建設通信新聞(朝刊)10面  

(2022) 建設DX最新事例を紹介 アンドパッド 11月17日・18日にオンライン開催,ガスエネルギー新聞(朝刊)6面  

(2022) 歴史的建物3Dで保存 管理、復元・・・広がる活用 数億の座標点 万博にも 熊本城修復,読売新聞(大阪)(夕刊)10面  

(2022) GSAPP+UTDA. Summer Workshop”Digital Teahouse”,新都市10月号  

(2022) 【ICF2021】レポート / 分科会B-1都市の未来像~距離と密度の価値の再定義~ ファシリテーター:葉村、スピーカー:石山アンジュ、豊田啓介、アンドレス・ロドリゲス=ポセ(森記念財団 都市戦略研究所),都市戦略研究所  https://mori-m-foundation.or.jp/ius/icf/20211125.shtml

(2022) Metaverse Japan Summit 2022 全体レポート:「Metaverse Japan Summit 2022」盛況のうちに終了(一般社団法人Metaverse Japan),メタバースジャパン  https://metaverse-japan.org/mvjsummit2022/overallsummary/

(2022) 『メタバースにおけるテクノロジー変革2030』豊田啓介氏をモデレーター、クラスターの加藤直人氏、スクウェア・エニックス三宅陽一郎氏、ハコスコの藤井直敬氏のセッション,メタバースジャパン  https://metaverse-japan.org/mvjsummit2022/technology2030/

(2022) 「東京海上ビルディングを愛し、その存続を願う会」第4回シンポ,建設通信新聞  

(2022) 専門家と見る   バンカラ地方の街,週刊ファミ通  https://www.famitsu.com/news/202209/07274839.html

(2022) 「仮想空間は新たな現実か?」,『Carbon』  

(2022) インタースペースとコモングラウンド:汎用空間記述が開く新しい社会価値,構造計画研究所  https://www.kke.co.jp/kkevision/industry_collab/13475

(2022) これからの「自分らしさ」はどう変わる? リアルとデジタルの境界が曖昧な未来を生きる人々を考察,Special Feature_メタ・サピエンス  https://www.cinra.net/article/202211-toyota_mrymh

(2022) メタバースで「市民全員DJ化」する!? バーチャルとリアルの融合で起きる「究極の効率化」とは,lifehacker  https://www.lifehacker.jp/article/2212_metaverse_toyoda_chuman/

(2023) 『12Trends of 2023 Produced by NewsPicks Learning』リアルとデジタルの再定義,AlphaDrive / NewsPicks VISION BOOK『Ambitions』Vol.02  https://adnp.alphadrive.co.jp/news/20230116

(2023) 「幸せに働く」は可能? テクノロジーによる仕事と幸福の関係を「しあわせ研究」と豊田啓介が考える,CINRA  https://www.cinra.net/article/202302-ToyodaKeisuke_ysdms

(2023) 紙幣と硬貨はいらなくなる?デジタル通貨が浸透した未来のお金の価値観を豊崎亜里紗と豊田啓介が考える,CINRA  

(2022) ゲームAIが都市(≒環境)に溶け出すとき:三宅陽一郎×豊田啓介[ダイアローグ編],WIRED  

(2022) デザイン&ビジネスを革新する実践者が語る! サステナブル・ファッションの現在と未来〈デジタル編〉,学芸出版社  

(2022) 「スマートシティ」構築にモビリティセクターが本当にすべきこと,NewsPicks  

(2023) バーチャルが育む共有体験が、人と街を繋ぐ。「エアレース渋谷2022-2023」が見せる未来とは?,SHIBUYA CAST./渋谷キャスト  

(2023) ARとコミュニティのこれまで、そしてこれから??Niantic川島優志・Noiz豊田啓介が語る,Mogura VR  

(2023) NOIZ 豊田啓介 × ICC 畠中 実に聞く メディアアートが問いかける「リアリティとは何か?」,AXIS web magazine  

(2023) スペシャルインタビュー:建築家 豊田啓介氏 “建築家”として新たな価値を提示する~豊田啓介が越境し挑戦を続ける理由,AUTODESK  

(2023) 建築と経営のあいだ研究所からのインタビュー 豊田啓介,建築と経営のあいだ研究所  

(2023) 高次元空間のウェイファインディングデザイン,アイデア  

(2023) ビル一棟から都市、国家全体へ フィジカルとデジタルを融合してスマートな世界を広げていく,日経XTECH  https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/23/ipa0328/

(2022) 建築と都市の未来―実世界とディジタル世界をつなぐ新領域,人工知能学会誌Vol.37 No.6  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/37/6/37_877/_article/-char/ja/

(2022) 202X URBAN VISIONARY vol.8 「都市開発のREAL・DIGITAL・VIRTUAL」,urban-visionary  https://urban-visionary.com/archives/20220427/

(2022) 〈体験〉をデザインする ―メタバース時代における設計思想の再定義,Dialogue by Designship with GOOD DESIGN AWARD  https://youtu.be/1ExknYb3tXg

(2022) FUTURE+: 「空」は新・経済圏になるか?~都市の未来とエアモビリティ~ ,NewsPicks  

(2022) すすめ!! VIRTUAL CITIES Inc.(仮)豊田啓介 × 倉田哲郎 第10回 8割よければいいじゃん,WIRED  

(2023) ロボットや車が自律的に動く社会は、人の行動をどう変える?豊田啓介が描く「コモングラウンド」,CINRA  https://www.cinra.net/article/202301-ToyodaKeisuke_ysdms

(2023) モータースポーツ 新生エアレース「渋谷」で復活 世界チャンピオンの室屋義秀選手も参戦する「AIR RACE X」10月15日決勝開催,Car Watch  

(2023) 経営の視点=「コモングラウンド」研究進む 現実と仮想 接続に価値,日本経済新聞(朝刊)7面  

(2023) 日本オーチスのイベントで、デジタル接続機能を内蔵したGen3<sup>TM</sup>エレベーターを発表,PR Times  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000020254.html

(2023) 渋谷の都市開発はメタバースでどう変わる? 副区長とゼネコンが議論,YAHOO ニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/de8f06cdef63e2b64c093e4d72eff6e2fb51ef8f

(2023) 10月6日(金)、『LivAI塾(リヴァイ塾)』開講 『AI社会を生きるクリエイターの今と未来のあるべき姿を考える』,PR Times  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000123829.html

(2023) 事業構想DXサミット XRで拡張する新スポーツ「AIR RACE X」,事業構想 PROJECT DESIGN ONLINE  

(2023) デジタル庁主催「RegTech Day」オンラインイベントレポート 石川副大臣と島田太郎氏・登大遊らがアナログ規制見直し後のデジタル社会を熱論!,PR Times  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000086734.html

(2023) 渋谷区共催のアートイベント“DIG SHIBUYA”、公募で採択した13団体の連携プロジェクトを発表 ART x TECH:渋谷からうまれる最新カルチャーを体験する3日間 SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会,PR Times  

(2023) AI・ディープラーニング技術開発のリッジアイ、AIを活用した画像検出技術に関する特許を取得,PR TIMES  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000026963.html

(2023) 社会 仮想空間で遠隔授業 東大の研究所が実証実験,長野日報  http://www.nagano-np.co.jp/articles/119357

(2023) 建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」,BUILT Building IT  https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2312/22/news129.html

(2024) ロボやアバターと場を共有 ゲームの流儀で空間記述,日経サイエンス  2024年5月号  https://www.nikkei-science.com/202405_010.html

(2023) 「想いの“宿りしろ”がない」。気鋭の建築家が語る老人ホームの建築論,みんなの介護  https://www.minnanokaigo.com/news/special/keisuketoyoda/?__auth__=6f8bd8e0edfef3bd9de2af277ccad7b6386b3423

(2023) “FIRE” at PLAY EARTH PARK, Tokyo Midtown by NOIZ,mooool  https://mooool.com/en/fire-at-play-earth-park-tokyo-midtown-by-noiz.html

(2023) 現実と仮想、接続に価値 研究進むコモングラウンド,日本経済新聞  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD172CV0X10C23A4000000/

(2023) 現実と仮想、接続に価値 研究進むコモングラウンド,nikkei.com  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD172CV0X10C23A4000000/

(2023) Waterscape and Playing Dome,mooool  https://mooool.com/en/waterscape-and-playing-dome-by-noiz.html

(2023) unnamed -form emerges only sometimes, so does meaning-” at Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2021 by NOIZ,mooool  https://mooool.com/en/unnamed-form-emerges-only-sometimes-so-does-meaning-at-tokyo-midtown-design-touch-2021-by-noiz.html

(2023) 未来の建築とAI- トップアーキテクト、 豊田氏に聞くStable Diffusionの可能性,Stability AI  https://note.com/stabilityai/n/nc36ebe78d80a

(2023) 「高次元データ」で建築や印刷はどう変わる? 建築家・豊田啓介が考える未来,GEMINI Laboratoryオウンドメディア  https://gemin1.xyz/20230808-keisuketoyota/

(2023) XRで拡張する新スポーツ「AIR RACE X」,月刊 事業構想 11月号  https://www.mpd.ac.jp/news/20230929/

(2023) BIMデータの公開流通をブロックチェーンで,Archifuture  

(2023) NTTコミュニケーションズ OPEN HUB Park,商店建築  https://shotenkenchiku.com/products/detail.php?product_id=450

(2023) 仮想空間で遠隔授業,長野日報  

(2023) 仮想空間で遠隔授業,Nagano Nippo Web  

(2024) AIで「分身」生成,毎日新聞(大阪) 朝刊21面  

(2024) 大阪・関西万博とメタバース,日刊建設工業新聞  

(2024) 東京工科大にデジタルツインセンター開設,日刊建設工業新聞  

(2024) デジタルツインセンター稼働,化学工業日報  

(2023) 明日のコモングラウンド,建築雑誌10月号  

(2023) 現実と仮想、接続に価値 研究進むコモングラウンド,日経電子版  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD172CV0X10C23A4000000/

(2023) BIMが切り開く新たな可能性,機関誌Architect  

(2023) 建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」,BUILT  

(2024) デジタルが描く地方の未来、地域間格差緩和へ人材育成を,日本経済新聞  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD140IR0U4A310C2000000/

(2024) 万博のコストとレガシー,Abema TV Abema Prime  https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p5498

(2023) クラフトマンシップの在り処,ArchiFuture Web  

(2023) 自然言語処理AIの基本的な仕組みのご紹介,ArchiFuture Web  

(2023) 想定外を想定する,ArchiFuture Web  

(2024) スマートシティを支えるゲームエンジン,ArchiFuture Web  

(2024) ART POWER KYOBASHIプレイベントトークセッションVol.2「ART POWERを生み出すしくみとは」7月27日(土)開催、参加者募集!,PR TIMES  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000052811.html

(2024) ロボやアバターと場を共有 ゲームの流儀で空間記述:豊田啓介 現実と仮想つなぐ「コモングラウンド」を構想 ゲームエンジンを活用して空間を動的に記述 大阪・関西万博をアイデア実装の出発点に,日経サイエンス  https://www.nikkei-science.com/202405_010.html

(2024) Time誌が選ぶ50の発明に選出された玉城 絵美氏が一般社団法人Metaverse Japan 理事に就任,ニコニコニュース  https://news.nicovideo.jp/watch/nw14995205?news_ref=tag

(2024) ロボやアバターと場を共有 ゲームの流儀で空間記述 東京大学の豊田啓介特任教授,日本経済新聞  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC010HF0R00C24A5000000/

(2024) TOPPAN、「JAPAN Metaverse Awards 2024」メタバースジャパン特別賞受賞 メタバースの社会実装をより加速させるため、革新的な取り組みとしてメタバースモールサービス「メタパ?」が高く評価,PR TIMES  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001503.000033034.html

(2024) 「TOKYOLIGHTS2024」開催 明治神宮外苑前で光の祭典 マッピング国際大会の上映・授賞式も,映像新聞(朝刊)9面  

(2024) 渋谷区共催のアートイベント“DIG SHIBUYA 2025”公募で採択した12団体の連携プロジェクトを発表 ~渋谷まるごと、ART x TECHの実験を行う4日間~,PR TIMES  

(2024) テクノロジーの浸透で都市と地方の格差がなくなる?豊田啓介が考えるコモングラウンド,ルミアーチ  https://lumiarch.ntt-east.co.jp/articles/2412_toyodakeisuke/

(2024) シンギュラリティはより近く──来るべき日に備えるためのレッスン:「WIRED Singularity」,WIRED  https://wired.jp/article/wired-singularity-report/

(2024) TOKYO NODE OPEN LAB 2024「ANNUAL TALK」,TOKYO NODE  https://www.tokyonode.jp/lab/events/openlab2024_talk/index.html

(2025) 万博の空でARエアレースも!?社会実装が進む“都市を拡張する”PLATEAUの可能性,ASCII STARTUP  https://ascii.jp/elem/000/004/249/4249507//

(2024) 最善の可能都市へ,archifuture  

(2024) 空間に宿るクオリア,WIRED  https://wired.jp/article/vol53-the-qualia-in-space/

(2024) 次世代通信基盤を導入。SHIBUYAが世界的な都市へ,NewsPicks  https://newspicks.com/news/9876071/body/

(2025) 【新展開:AIはリアル空間へ】空間AIがもたらす新たな世界とは / AIが空間データを取り込むための「空間記述」 / 人とAIとロボットの新たな共生関係 / 空間データの最新動向と現状の課題<前編>,Youtube 1st SUBJECT  https://www.youtube.com/watch?v=870sr7kdB8o

(2024) ロボやアバターと場を共有 ゲームの流儀で空間記述,日本経済新聞  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC010HF0R00C24A5000000/

(2025) 遊びから新たな価値を拾い上げる。コモングラウンドがもたらすモビリティの解体と再構築,nissan motor corporation  

国際学会における主な役職(特別社会貢献)

CAADRIA 2025
Session Chair/Best Presentation Selection Committee  
開催期間:2025-03-22〜2025-03-29  
開催場所:東京大学 本郷キャンパス  
URL:https://www.caadria2025.org/ja

教育貢献
学校法人片柳学園 東京工科大学 客員教授

教育貢献
第62回富山県デザイン展 審査員長
URL:URL Toyama-da

教育貢献
学校法人片柳学園 東京工科大学 客員教授

教育貢献
建築情報学生レビュー2023 審査員
2024-03-02)

社会貢献
DIG SHIBUYA ART × TECH
渋谷からうまれる最新カルチャーを体験する3日間
連携プロジェクト審査員(2024-01-12)
URL:https://digshibuya.com/

教育貢献
東京工科大学 客員教授

学協会での役職

建築情報学会/副会長
任期:2021年4月〜(継続)
URL:https://ais-j.org/about/#no4

建築情報学会/副会長
任期継続(2021年4月〜)

建築情報学会/設立時理事
任期:2023年2月〜2024年度定時総会終結時
備考:一般社団法人化に伴い発足

建築情報学会/代議員(社員)
任期:2023年3月〜(最長2年以内、該当年度定時総会まで)

建築情報学会/副会長(継続)
建築情報学会/設立時理事(継続)
建築情報学会/代議員(社員)(継続)

Metaverse Japan/理事
任期:2024年3月〜2026年2月

建築情報学会/副会長(継続)

建築情報学会/理事・代議員(社員)
任期:2025年2月〜(2年以内)
※昇格・統合的分類(理事/代議員重複のため)

Metaverse Japan/理事(継続)