レクチャーシリーズ2025 全体ラインナップ決定のお知らせ
今年度のレクチャーシリーズのゲスト陣のラインナップが決定しました。デザイン、食、デジタル様々な分野の豪華ゲスト陣をお招きし、どの回も見逃せない構成となっています。ただ今、第1回(野老朝雄様・引地耕太様)、第2回(皆川明様)の参加登録の受付中です。第1回は7月3日(木)の開催です。参加登録はお早めに。レクチャーシリーズの詳細や参加登録はこちらの特設HPをご覧ください。
今年度のレクチャーシリーズのゲスト陣のラインナップが決定しました。デザイン、食、デジタル様々な分野の豪華ゲスト陣をお招きし、どの回も見逃せない構成となっています。ただ今、第1回(野老朝雄様・引地耕太様)、第2回(皆川明様)の参加登録の受付中です。第1回は7月3日(木)の開催です。参加登録はお早めに。レクチャーシリーズの詳細や参加登録はこちらの特設HPをご覧ください。
豊田研究室では、2023年度、2024年度に引き続き、レクチャーシリーズを開催します。 レクチャーシリーズはさまざまな分野で先端的に活躍される方々をゲストにお迎えし、ゲストの方が取り組む分野や活動に関する内容のレクチャーをいただいた後、オープンディスカッション形式で深掘りし、建築の「半分外側」から建築を学ぶイベントです。 第1回は7月3日(木)開催予定です(事前登録制。登録は下記HPから)。 レクチャーシリーズ特設HPはこちら。
2025年6月18日(水)、大阪・関西万博「EXPO共鳴フェス」にて開催される京都橘大学主催の特別講演会「文化交響Vol.4」に、三宅陽一郎特任教授(株式会社スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー)が登壇予定です。 本講演会では、AIロボティクスが創り出す未来社会について議論が行われます。詳細・申込については京都橘大学の案内ページをご覧ください。
WIRED Japanが主催する、テクノロジー・環境・ライフに関する未来の兆しを多角的に読み解く公開イベント「TUESDAY EDITOR’S LOUNGE」(2025年5月開催)において、豊田特任教授がスピーカーとして招待されました。未来の都市と空間の可能性を建築の視点から読み解く基調講演を行い、次世代の社会構想における建築的思考の位置づけについて提起しました。 イベントレポートはこちら https://wired.jp/article/tel-may-2025/
2025年6月6日(金)、長野県建築士事務所協会の設立50周年を記念する式典にて、豊田特任教授が基調講演を行いました。
2024/9/17に開催の「INTERSPACE FORUM2024 ー3年間の研究軌跡と展望」中のプログラム、「研究活動報告および今後の分析」(豊田啓介特任教授)の講演資料を次のリンクで公開しています。 https://drive.google.com/file/d/1Fno8tkaLemj5QvVqN28krmv5bX8J7XAq/view?usp=drive_link 関連記事(東京大学生産技術研究所HP) 【シンポジウム】INTERSPACE FORUM2024 ー3年間の研究軌跡と展望を開催 | 東京大学 建築学専攻 (u-tokyo.ac.jp)
Against the backdrop of the Tokyo transformation of the 21st century, our laboratory’s Project Professor Toyoda will speak at the […]
世紀の東京大改造の進行を背景に、それらの全体像や個々の開発事業を横断した共有と共創の場として、都市開発に関わるデベロッパーとクリエイターにより2019年から始まった車座のトークシリーズ「202X URBAN VISIONARY」の第10回目に、弊研究室の豊田特任教授が登壇いたします。 今回は「東京・TOKYO | 都市における産業生態系の行方」をテーマに、昨年に引き続き、東京都心部を面で捉えたクリエイティブの祭典である『TOKYO CREATIVE SALON 2024』との共催で開催されるそうです。 ご参加希望の方は、ぜひ下記Peatixのイベントページよりお申し込みをお願いいたします。 【開催概要】・名称:202X URBAN VISIONARY vol.10・日時:2024年03月18日(月)開場18:30/開演19:00/終了21:00・場所:渋谷キャスト G階 SPACE(多目的スペース)/東京都渋谷区渋谷1-23-21・参加費:無料 ※お申し込みには、無料のPeatixアカウント作成が必要です・参加方法:Peatixイベントページよりお申し込み下さい